R4.5.13  伝統工芸 水引細工

                      講師 井原 美鈴 氏

細い水引の糸を使って「花」を作成しました。最初に小さな輪をいくつも作っていくのですが、初めての経験か皆さん苦労しておられました。慣れてくると次々に作品が完成していきました。 

 

 

         小さな輪の連続                  完成した水引の「花」          先生の作品


R4.5.13  池田の地理・歴史

                                     講師 池田市文化財保護審議会会長 室田 卓雄 氏

〇池田市の地勢等

 市の面積  22.14(東西 約4㎞ 南北 約10㎞)

 市制施行 1939(昭和14)

 市の人口 103,487(20224月末現在)

 豊島郡(てしまぐん)(池田市・箕面市・豊中市・川西市・伊丹市)の中で、池田市は面積と人口が最小、市制施行日は豊中市に次いで2番目。

 

〇池田の地名由来

   「大阪府全志」巻之三 大正11年発行

摂津国…豊島郡(てしまぐん)…秦下郷(はたしもごう)…猪名の里(いなのさと)⇨呉服の里(くれはのさと)⇨伊居太の里(いけだのさと)⇨池田

昔、秦織(はたおり)が多く住んでいた。「伊居太」が訛って「池田」へ

   室町期(南北朝時代)に池田氏が当地を一円支配していたことによる(池田市市史)

   もと川辺郡小坂田(おさかで)(現伊丹市)にあったという奈良時代の式内社()()()神社の遷座(せんざ)にちなむと言われるが不詳(日本歴史地名大系)


R4.5.20  笑いヨガ教室

                             講師 日本笑いヨガ協会 田北都子 氏 久保田女史


R4.5.20  日本酒(清酒)の話

                           講師 平野賢司 氏 (元日本盛の社員)

  〇 酉・・・十二支の第10番目、西の方向、酒を醸造するときの容器の象形文字。酒を盛った器。

  〇 酉編(とりへん)・・・「鳥」と区別して「日読(ひよみ)のとり」ともいう。

  〇 日本酒の酒蔵数のトップは新潟県で宮崎県・鹿児島県・沖縄県ではゼロ。

  〇 2020年度の製造数量では兵庫県がトップで、京都府、新潟県と続き、この3府県で全体の54%を占める。

  〇 出荷数量の上位3社名は、宝酒造(松竹梅)、白鶴酒造、月桂冠の順。

  〇 酒税法上の定義では、「酒類」とはアルコール分1%以上の飲料をいう。

    ①   発泡性酒類(ビール)

    ②   醸造酒類(清酒・果実酒(ワイン))

   蒸留酒類(焼酎・ウィスキー・ブランデー・泡盛)

   混成酒類(合成清酒・みりん・甘未果実酒・リキュール)

 

〇 日本酒の原料の米は、粒が大きい、心白がある、蛋白質や脂肪が一般米より少ない。水は鉄分が少ないこと。

〇 日本酒の製造工程

   精米 ②洗米・浸漬 ③蒸米 ④製麹(せいぎく)  酵母菌の培養 ⑥仕込み(発酵もろみ) ⑦上槽(圧搾) ⑧貯蔵~出荷

 

  〇 日本酒の種類は、大吟醸(精米50%以下)・吟醸(精米60%以下)・本醸造(70%以下)・普通酒(規定なし)