R4.6.10  池田市の歴史と文化を学ぶ①

                                                                             講師 池田市生涯学習推進課 高野弥和子 氏

     ①            ②              ③           ④

①古墳時代の猪名川流域   

       長尾山丘陵・・・宝塚市     豊中台地と待兼山丘陵・・・豊中市    五月山南麓・・・池田市 

②池田茶臼山古墳・・・前方後円墳(手鏡形)で全長約62

池田城址・・・城区域を拡大してきた、右上が第1期、左上が第2期、右下が第3期、左下が第4期

呉春(松村月渓)の肖像画、葛野宜春斎筆

  

 江戸時代の池田市域は摂津国豊島(てしま)郡に属し、20数か村の農村集落があり、中心は池田村。元禄時代には5,300人がいたと

推測。

 商都大坂の周辺に位置するため、加工業(酒造等)や流通業(木炭流通等)が発達。経済的に豊かになり文化(商人の経済力)が育まれる。


R4.6.24 「数が苦」から「数楽」へ

         「歴史・文化」と「数楽」を結ぶ ぶらトーク

        ピタゴラスとペンタブランマ 

                                                               講師 大阪公立大学講師 山内啓子 氏

        〇 山内先生の数学に対する考えや想い

≪ギリシャ語の数字の読み方≫                                     ≪いろいろな五角形≫

≪ピタゴラス≫

 

イオニアのサモス島で生まれ、のち南イタリアのクラトンで学園をつくり、ピタゴラス学派を樹立した。「ピタゴラスの定理」を発見したほか、「万物は数である(万物の始源は数である)とし、地球の球体説・自転説をたてた。タレース(ギリシャ7賢人の筆頭)らと共に有名な自然哲学者の一人。

≪ピタゴラスの定理(三平方の定理)

 幾何学の定理の一。直角三角形の斜辺の上に立つ正方形の面積は、他の2辺の上に立つ正方形の面積の和に等しいという定理。日本で

は古くはこれを鈎股弦(こうこげん)の定理と称した。

(1)     完全数

 

  自然数のの、を除く全ての約数の和がに等しいとき、そを完全数という。 

 

    (例) 6(=1+2+3) 28(=1+2+4+7+14)など

(1)      (2)     友愛数

 

     異なる2つの自然数の組で、自分自身を除いた約数の和が互い

 に他方と等しくなるような数をいう。

(3)      なぜペンタグランマを紋章にしたのだろう

 

・「5」という数字を神聖視していた

黄金比が含まれている

・一筆書きができる

・始めも終わりもない 

・正五角形作図ができる

 

 

                    

         黄金比とは、長方形の縦と横の比で(√5/2):2(ほぼ1対1.618)により、人間にとって最も安定し美しく

      感じられる比率とされる。

 

    ≪中世ヨーロッパのペンタグラム≫

     ・ 悪魔がこの中に閉じ込められたら外に出られなくなる

         防御の印、魔除けのまじないにされた

         ≪日本のペンタグラム≫

         ≪要塞としてのペンタグラム≫